長崎のローカル情報をお届けします。

長崎市周辺で初詣に行きたい神社・お寺まとめ

皆さんは初詣などは毎年行かれますか?
新年の挨拶や、健康や安全を願って、
年越しもしながら訪れる方は多いかと思います。

初詣といえば、新年最初の運試しのおみくじや、
去年の御札の返却やお祓いなどさまざまな目的で足を運ばれると思います。
近所の神社やお寺だったり、ご利益などが期待できる
大きなお寺や神社だったり毎年行かれる場所は決まっているのでしょうか?
ここではそんなご利益貰えて、
人気の初詣のスポットを紹介していきたいと思います。

諏訪神社

諏訪神社
画像出典引用:公式サイト

この神社は鎮西大社と伝えられえいる長崎の総氏神様になります。
諏訪・森崎・住吉の三社がおまつりされていて、
厄除け・縁結び・海上守護の神社として崇敬されていることで有名です。
祭神は建御名方命と八坂刀売命になっています。

地元ではお諏訪様という相性で親しまれていて、
毎年10月7日~9日に行われる長崎くんちは豪華絢爛で、
異国情緒あるお祭りとして、日本三大祭の一つに数えられています。
国の重要無形民俗文化財に指定されていることでも有名です。
大鳥居から193段の階段を上がれば、長崎の街並みが一望できます。
広い境内には、かっぱのようなお皿を頭にのせたり、玉にのったりと、
さまざまな姿をした狛犬が祀られていてとてもユニークな神社になっています。
また、国際都市ならではの英文のおみくじも観光客に人気になっています。

住所:長崎市上西山町18-15
お問い合わせ:095-824-0445
初詣情報:札所は1月1日7~22時・2~3日は7~21時頃まで
     福茶席/2014年1月1日13時~/抹茶の振る舞い
     七草粥/2014年1月7日9時~/境内で大釜で調理し、振る舞われる
URL:http://www.osuwasan.jp/index.html

海雲山 晧臺寺

海雲山晧臺寺は、今からおよそ400年前の慶長13年に備前国松浦郡山口村の
飯盛山洪徳寺の七世であった亀翁良鶴によって建てられたお寺になります。
当時の長崎にはキリシタンが多く、仏法復興のために奮闘していたそうです。
本堂は、寛文3年に三世月舟宗林の時建てられ、この材料はすべて
チーク材が使われていたそうで、何度か修繕工事しながらも、
当時と同じままで残されています。

現在の梵鐘は、八世重関亮道の代の
元禄15年に改鋳した佐賀の谷口安左衛門の作品になっていて、
長崎市内に残っている唯一の鋳造師によるものになっているので、
市では「市指定有形文化財」に指定されているものになります。
昔から大切にされてきているこのお寺の建物は、
高台からの眺めもとても良くたくさんの人が訪れる場所にもなっています。
初詣には地元のたくさんの方が訪れる場所になっています。

住所:長崎市寺町1-1
お問い合わせ:095-823-7211
初詣情報:転読大般若/2014年1月1日

亀岡神社

この神社は、平戸城天守閣の南西側の二の丸跡に位置していて、
七郎宮・乙宮神社・八幡神社・霊椿山神社の4社を、
1880年に合祀して建てられた神社になります。
拝殿から本殿へ続く幣殿や登廊は、天井がアーチ型をしていて
とても独特な建物の造りをしています。
また、神楽殿では、重要無形文化財である「平戸神楽」が奉納されていることでも有名です。

市民の産土神として崇敬を集めており、10月の例大祭「平戸くんち」では
さまざまな行事が行われていて、平戸神楽の奉納行事などもあります。
ご利益は、学業成就、家内安全、交通安全、海上安全になり、
多くの地元の方々に親しまれている神社になります。
祭神は、松浦氏歴代藩主の霊、七郎氏広公、志自岐大明神、
神島大明神、天照大神、応神天皇などになります。
年末の年越しから年明けにかけてたくさんの人が訪れます。

住所:平戸市岩の上町1517
お問い合わせ:0950-22-2228
初詣情報:札所は大晦日~1月1日3時まで、1月1日は7~18時、2日以降は8~17時

橘神社

橘神社
画像出典引用:公式サイト

年末年始には、入り口の鳥居の前に高さ10メートルを超える大門松が飾られ、
ギネス記録に認定されており、いまだに更新されていない
高さが世界一の門松がお出迎えしてくれます。
これを見学するために、県外や海外からも多くの観光客が訪れます。

昭和15年に創建され、明治時代の橘周太陸軍中佐を祀る神社で、
橘中佐の像や軍神橋、橘中佐の生家の一部をそのまま移転した橘中佐遺徳館などがあります。
長崎県では諏訪神社に次ぐ第2位の参拝者を誇るスポットになっています。
約800本のソメイヨシノがあり桜のシーズンも多くの人で賑わいます。

また、神社背後にある釜蓋城跡に登れば、千々石町を一望することができます。
「大寒みそぎ」(1月20日・大寒の日)や、春・秋例大祭(4月2日、9月16日)
命日祭(8月31日)など季節によって、さまざまな催しが開催されています。
初詣の時期には橘ぜんざいなどが振る舞われます。

住所:雲仙市千々石町己529
お問い合わせ:0957-37-2538
初詣情報:・七草祭/2014年1月7日9時~/9時~神事、10時~七草粥振る舞い
     (なくなり次第終了)
     ・鏡開き/2014年1月11日10時~/正月に神前に供った大鏡餅を焼き上げ
      参拝者に振る舞う(なくなり次第終了)
     ・大寒禊/2014年1月20日5時~/参加希望者は要予約
     橘神社軍神橋下の千々石川の清流禊場において男女30人位が身を清める業に励
URL:http://www.din-group.co.jp/kyuusyuu/rcom/nagasaki/0911tachibanajinjya/

新年の新しい年にさまざまな催しなどが開催される場所もあれば
昔から地元の人の愛されている、落ち着いた場所などいろいろありますよね。
やはり新年の挨拶に行くのであれば、地元の場所に行くのもいいですが、
催しなどが開催されている場所に足を運んでみてもいいかもしれませんね。

場所によって祀られている神様も違えば、ご利益なども違うので
是非、参考にして年越しや初詣などに足を運んでみてください。

bn0502

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事
No articles